四季折々の綴りと戯れ
ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。
昨日は大きな月が見事でした。
このようにカメラ構えて撮る方々が多かったです。
スクーターにスマホアプリのヤフーカーナビを付けて都内を周っています。
これは100均で買った自撮り棒とホームセンターで買ったカメラマウントを加工してつないでいます。
役所周りをしている時はスクーターの機動力と駐車場の心配をしなくて済むので、とても重宝しています。
追記:環8井荻トンネルでは自位置を確認できません。
なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり
この夏に知りました上杉鷹山公その史実は、私にとって衝撃の興味深い事でした。
ケネディ大統領は鷹山公を最も尊敬する政治家と述べています。これは、上杉神社にて初めて知りました。
いつもながら東北地方には新たな発見が色々とあり楽しい所です。
今回は高速を使わずに移動しましたが下道の移動も寄り道も楽しいものです。ぜひ、東北地方に足を運んでください。
また僭越ながら言わせてください。がんばろう東北!
米沢から会津方面に戻ります。念願だったキャンプを行います。これは白布峠から撮った吾妻連峰
裏磐梯の湖畔にてテントを張ります。午後7時でも残照で明るいです。夜は星がとても綺麗に映ります。夜の気温は15℃で寒かったです。それでも、とても良い所です。
裏磐梯から都内へ戻ります。峠越えは負荷が掛かりますが、それ以外はスムーズでした。行きも帰りも下道でして高速料金が節約できた事と休憩も取りやすかったです。新たな発見でした。
道の駅 しもつけに寄りました。これは馬型のはにわ設備がとても充実しております。
こちらには美味しいカキ氷があります。急いで食べても頭が痛くならないカキ氷です。
上杉博物館から上杉神社へ近いので歩きで周れます。こちらには直江兼次公の兜があり何度も見てしまいました。
伊達政宗公は生まれが米沢でした。
敷地内にある蓮郡
やはり、迫力があるのは謙信公です。周りの木々が少し紅葉してきてます。
景勝公と兼次公の像楽しいそうな雰囲気が伝わってきます。国造りで風景でも眺めているのでしょうか。
米沢に移動しました。会津から車で下道の移動は楽です。
ですが車の無い時代の国替上杉家、さぞや大変な移動だったと思います。着いたのは上杉博物館
こちらには見たかった国宝の洛中洛外図があります。
直江兼次公が兜にあしらった愛
上杉謙信公が兜にあしらった毘沙門天
見たかった洛中洛外図洛中洛外図は織田信長公が謙信公に送ったものこの絵には色々な意味が込められております。見れて嬉しいです。(写真の部分は館外にある模写を撮りました)
有料道路を使わずに東北地方を周ってきました。新4号バイパス、下道に関わらず運転も楽でした。
先ずは会津若松の鶴ヶ城へ上杉景勝公の居城でしたが、関ヶ原の戦いの後この地から移封で米沢へ
ゆるキャラ「お城ボくん」
翌日、伊勢神宮に参拝いたしました。参拝に順序があることを当日にしりました。また内宮と外宮があることも、その時に知りました。
先ずは夫婦岩から参拝し今日迄の御礼を致しました。清々しい気分になります。
外宮に参拝し今日迄の御礼を致しました。雰囲気も良く素晴らしい所です。
内宮に到着しました。こちらも雰囲気が良いです。
内宮に流れている五十鈴川こちらでお清めをし参拝します。今日迄の御礼を致しました。
賑わいのある参道を見て楽しみました。
朝は健康の為にウォーキング栄から名古屋城の内堀まで歩きました。離れた場所から眺めましたが素敵な城です。次回は入城したいです。
三重県津市に移り役所へ関連調査です。津市役所から見える藤堂高虎の居城好きな武将の一人なので次回はゆっくり見たいです。
鳥羽市役所に移ります。事前に市役所の方と電話にて打合せを行い伺うと都内から来たことで驚かれました。埋設管図にもコメントを頂き、親切でした。
現地調査します。道路幅員を調査し、雰囲気も記録します。駆け足で調査をいたしました。
東海地方の仕事を頂きました。これは新東名で私が一番良いと思う場所
栄に到着すると、打合せです。セントレアが出来る前に来た以来ですので栄は10年以上ぶりだと思います。
終了後、たくさんのコスプレした方々がおりました。
久しぶりに会えたテレビ塔変わらず嬉しいです。